●達磨(だるま) フルーティーで香りまろやかな味わい。
そして独特のすっきり感。
広島ならではの本格芋焼酎に挑戦。
研究を重ねながら、確かな手ごたえを得、その集大成と して黒麹仕込みの「達磨」を完成させました。
原料・水・仕上げに使う竹炭、すべて広島県産にこだわった逸品です。
●黒麹仕込み 黒麹の原点は沖縄。
焼酎のルーツとされる泡盛に用いられている焼酎麹の原点です。
白麹を使った焼酎造りが一般的とされていますが、伝統的な製法である黒 麹仕込みは、 「達磨」にコクとやわらかな香り、味わい深さをもたらします。
●田万里の名水 広島県竹原市の田万里(たまり)の軟水は、「女酒」と呼ばれる広島のやわらかでやさしい口当たりの清酒を生み出します。
この田万里の水を「達磨」の割水 に使用し、すっきりした旨さに仕上げました。
●紅あずま 甘味が強い「紅あずま」は焼き芋にしてもホクホクおいしい、食用のサツマイモです。
「達磨」に使う「紅あずま」は、広島県庄原JAの契約農家により管 理、記帳が徹底された高品質栽培によって収穫されます。
芋の品質、特性を保つために土付き仕入れを実施。
おいしさとともに安心、安全を確保しています。
●竹炭 毛利元就ゆかりの地、広島県安芸高田市吉田町の鎌重壽富さんが焼く炭は、陶芸用の窯を利用し1200度の高温で焼いたもの。
いぶし銀に輝き、たたくと 「キンキン」と金属音がします。
この竹炭で仕上げることで味の角が取れ、「達磨」はさらにマイルドになります。
●常圧蒸溜 もろみを直接加熱して焼酎を蒸留するのが常圧蒸留で、九州の焼酎に代表されます。
一方、もろみを加熱するとき釜を減圧の状態にして沸点を下げるのが減圧 蒸留で、低音でゆっくり蒸留するためフルーティーな香りと味の焼酎に仕上がります。
この2つの原酒を絶妙な割合でブレンドし、芋焼酎独特の香りを残しながら、フルーティーな味わいを実現したのが「達磨」です。
製造者 中国醸造株式会社(広島県) アル度 25度 原材料 芋(紅あずま)・米麹